沖縄の神社3選!御朱印ガール必見★ハマる人続出!御朱印収集家なら絶対行きたい神社
昨今の御朱印ブームは、メディアや女性ファッション雑誌でも多く取り上げられるようになってきました。自分の住んでいる場所の近くを巡るのはもちろん、最近は旅の目的として寺院や神社めぐり、その際に御朱印をいただくという旅のスタイルも確立してきています。
そんな御朱印帳に、沖縄の寺院があったらスゴイと思わないですか?沖縄独特のハンコもあり、友達にも自慢出来るはず!沖縄旅行の際、ちょっと時間を作って是非神社や寺院に立ち寄ってもらい、ご自身の御朱印帳に刻んでいただきたいです。
御朱印がここまで人気に火が付いた理由。
あなたの周りにもいませんか?最近、御朱印集めはじめた人。
所説ありますが、御朱印は本来、参拝する前に集印帳を預けておき、参拝を終えて帰る時に御朱印をもらって帰るという意味合いがあるみたいです。それがなぜここまで空前の御朱印ハンターが増えたのでしょうか??
・かわいい御朱印帳が増え女性人気が爆発した
・後で見返したときにいい旅の思い出になる
・目の前で書いてくれるライブ感
・御朱印のフォルムがアート作品...
などなど、さまざまな入り口があると思います。
でもイメージとして、御朱印=京都とか、奈良、東京などなど...古都で有名な寺院や神社がある地域に行くイメージがありますが、実は沖縄にもあるんです!寺院も神社も。
せっかく沖縄に行くなら記念に神社に参拝して、御朱印をいただきましょう!
絶対に気を付けて欲しい。参拝方法とマナー
ここではあえて書かせていただきたい!にわか<御朱印ガール>さん達は、御朱印が目的!というだけあり、参拝をせず、そのまま御朱印だけをもらう人も多いみたいです。
でも、考えてみてください!
神社や寺院は神聖な場所でありパワースポットでもあります。せっかく足を運んだのであれば、心清らかに参拝してほしいと思います。
これだけは注意してください!!
御朱印は、単なるスタンプとは違います!お札やお守りと同じように、神仏に敬意を払っていただきたいです。そして、たまに見返したときに心穏やかになれるよなアイテムになることを願っています。
そして、本当に参拝メインで来られた参拝客の邪魔にならないように相手の事を思いやりましょう。御朱印をもらう為でも神社や寺院に行くことはとても素晴らしいことだと思います。それぞれがモラルを持って参拝し、素敵な旅にしていただきたいものです。
さぁ、沖縄の御朱印をいただきにいきましょう!
①波の上宮
-
-
波の上宮が建てられている場所は、なかなか類を見ない崖の上!裏側から見ると間違いなくビックリするでしょう。これは元々崖の上から海に向かって豊漁や豊作を祈ったのが由来とされています。
波上宮には狛犬ではなくシーサーがいるんです。これも沖縄独特の中国文化との融合です。
現在では結婚式を挙げる神聖な場所としても沖縄県民に親しまれています。お守りも内地では絶対になさそうな沖縄独特の紅型模様でとってもカワイイ!カバンや財布に入れていつも持ち歩きたいですネ★
ちなみに波上宮の御朱印帳は、日本最南端の御朱印帳みたいです。こんどいつ来れるかワカラナイなら即ゲットしましょうー!!
波上宮からは那覇市内で唯一泳げる「波の上ビーチ」を見下ろすことができます。駐車場を抜けるとビーチに降りれる遊歩道もあります。時間がある方は少しパワースポットの周辺を散歩するのもGOODですよ♪
住所:〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-11
TEL:098-868-3697
アクセス:ゆいレール(沖縄モノレール)旭橋駅徒歩20分/バス停:西武門[にしんじょう]徒歩3分
参拝時間: 24時間
定休日:無休
波上宮社務所:毎日9:30~17:00
御朱印帳のみ初穂料:1,000円 御朱印のみ初穂料:300円
②波上山三光院 護国寺
-
-
波之上宮を少し下ったところにある、高野山真言宗の寺院。
波上宮よりはちょっと地味な存在ですが、沖縄に現存する一番古い寺院と言われています。1300年代に創建されて以来、琉球国王の祈願所の役割もあった由緒正しい寺院です。境内にはテンペストを始め、いくつかの小説にも登場するイギリスの宣教師であり医師のベッテルハイムがこの地に住んでいたので大きな記念碑が建っています。
平成28年7月より、護国寺オリジナル「御朱印帳」のお取り扱いを開始!結構渋いカンジなので、男女問わず、年齢層も問わないカッコいい作りになっていますね。
住所:〒900-0031 沖縄県那覇市若狭1-25-5
TEL:098-868-1469
アクセス:ゆいレール旭橋駅から約1140m. 徒歩約15分
定休日:無休
本堂参拝時間:6:30~18:30 寺務所:8:00~18:30
御朱印のみ初穂料:300円
③普天間宮
-
-
普天間宮は宜野湾市で唯一の神社で、琉球八社の一つです。
普天間宮は航海安全、豊漁、五穀豊穣の神様として、地元の海人(漁師さん)をはじめ、地元の人々に愛されているみたいです。
普天間宮のオリジナル御朱印帳は海にまつわる神様が多いという事もあり、沖縄の美ら海の海中をイメージしてデザインされているみたです。かわいいですよね。
神社の入り口はかなり狭く初めての人はわかりにくいかもしれませんが、社殿の奥には大きな洞窟があります。宜野湾市の文化財にも指定されている荘厳で神聖な空間は必見です!(混雑時は見学できない場合もあるみたいです。)
※普天満宮洞穴に入るには授与所での申し込みが必ず必要なので、勝手に入らないように注意しましょう!
住所:〒901-2202 沖縄県宜野湾市普天間1−27−10
TEL:098-892-3344
アクセス:ゆいレール(沖縄モノレール)旭橋駅→徒歩3分の那覇バスターミナル→21・23・27・90番系統などの路線バスで55分、バス停:普天間下車、徒歩3分
車アクセスの場合:沖縄道北中城IC県道29号1km5分
定休日:無休
普天間社務所:毎日9:30~18:00
御朱印帳初穂料:1,500円(御朱印込み) 御朱印のみ初穂料:300円
さいごに
沖縄には地元の人しか知らないような寺院や神社もたくさんあります。御朱印が欲しいからと言ってそういった崇拝所に内地の人間がどんどん押し寄せたら地元の方々は戸惑ってしまうと思います。
冒頭にも記載しましたが、そもそも御朱印は、「参拝した証」になります。よって御朱印の依頼をする前にまずは参拝を済ませましょう。そしてマナーを守り、地元の方々の参拝の迷惑にならないように注意してください。
※最近、転売目的で御朱印をもらう人がいるみたいですが、絶対にやめましょう!!
これは沖縄だけには限りませんが、皆様に気持ちのよい御朱印ライフを送っていただければなと思います。
また、追加で御朱印をいただいた時には追加していきたいと考えております(^^)
この記事を書いた人
- ホワイト・ベアーファミリー編集部こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!
旅行を検索する
- 企画ツアー
- 航空券+ホテル