石垣島の珍味、食べると危険?ヤシガニって知ってる?
石垣島には様々な珍しい生き物や植物がいますが、ヤシガニという生き物をご存じでしょうか。大きなザリガニのような生き物であるヤシガニは、石垣島の珍味として知られています。
しかし食べると危険なこともあるヤシガニ。その詳しい生態や、注意したいことなどをご紹介します。
沖縄地方に生息するヤシガニとは?
ヤシガニは名前が「カニ」ですが、実はヤドカリの仲間。地上に生息する節足動物の中では最大の大きさを誇る生き物です。
体長は40cmを超えるものもあり、両手を広げると1mほどになるなど、その大きさも迫力がありますが、なんといってもヤシガニの特徴はそのはさみの力です。
ヤシガニがはさみではさむ際の力は、体重の約90倍あると考えられており、最大級の大きさである体重4kgクラスのヤシガニには、ライオンの噛む際の力ほどもあります。
さらにヤシガニは3つのはさみを持っており、この3つめのはさみを使って木に登ることができます。名前の由来であるヤシの実やアダンと呼ばれると呼ばれるパイナップルに似た果物を取るための他、外敵から身を守ったり、暑さをしのぐために木に登るのです。
ヤシガニの生息地はインド洋、そして西太平洋ですが、日本では沖縄や石垣島などに生息していて、なんと50年生きる個体もいるとのこと。甲殻類は比較的長寿な生き物ですが、あの大きさで長寿なのはびっくりですよね。
なお、ヤシガニはヤドカリの仲間ということもあり、幼生のころは殻を背負っていますが、成長して脱皮していくことで、大きくなります。
ヤシガニはどんな生き物なの?
ヤシガニの繁殖の時期は夏の7月から8月ですが、脱皮を繰り返し大人になるまでには4年から8年かかるとされています。
また幼体の時期を過ぎると、腹部の皮が厚くなるため、殻が必要なくなります。しかし脱皮のときは体が柔らかい状態なので、固くなるまで巣に籠もって過ごします。
このようにあの大きな体を持つヤシガニですが、名前にあるヤシだけを食べるのではなく、様々な果物や、動物などの死骸なども食べる雑食の生き物です。
ヤシガニが生息する地域では、ヤシガニを料理して食べる風習があり、インドネシアでは島の住民によって食べ尽くされたために、ヤシガニが生息しない地域となっています。
ヤシガニは危険?その理由とは?
ヤシガニはその美味しさから沖縄でもお店で出てくることの多い生き物ですが、実は食べることには危険も伴うことをご存じでしょうか。
ヤシガニは雑食で、果物や野菜以外でも、死んでしまったものや腐ったもの、人間が捨てた生ゴミなども食べてしまいます。ヤシガニ自体には毒はありませんが、ウイルスや菌を取り込み、これがヤシガニの体内で変化し食中毒の原因となると考えられています。
ヤシガニを食べて中毒死した例もあり、嘔吐や吐き気、手の痺れといった食中毒の症状が出ることも少なくありません。自分で獲ったヤシガニを料理するといったことは絶対にしないようにしましょう。
沖縄ではフィリピンなど海外から輸入したヤシガニを使う料理店がほとんどですが、茹でたから安全ということはないため、注意が必要です。
ヤシガニは食欲旺盛で一緒の檻に入れると共食いするため、飼育することは難しいとされています。
絶滅危惧種?ヤシガニの危機
ヤシガニは捕獲されることが多いため、現在ではその個体数が少なくなっており、地域によっては絶滅危惧種として、捕獲を禁じているところもあります。
珍味として広く知られていますが、絶滅危惧種としてはまだ十分な整備がされていないのが現状です。また石垣島の観光の際、出会ったときにはうっかり手を出して怪我をすることのないよう、十分に注意してくださいね。
この記事を書いた人
- ホワイト・ベアーファミリー編集部こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!
旅行を検索する
- 企画ツアー
- 航空券+ホテル