全社員が知っておきたい!宴会で失礼のないためのマナー
社員旅行の宴会では、お酌をしに上司の席へ行くことが必要になります。お酒の注ぎ方や料理の取り分け方など、知らないと礼儀知らずと思われてしまいます。
会社員として、一通りのマナーは知っておいた方が良いでしょう。そこで、宴会で失礼の無いためのマナーについてまとめてみました。
無礼講の意味
上司から「今日は、無礼講でいい」と言われて、ため口を聞いて怒られたことはありませんか。
無礼講と言っても、無法地帯ではありません。フォーマルではないという意味で、守るべき最低限のマナーがあります。自分勝手にならないように、気配りを忘れないようにしましょう。
席順
部屋には、上座、下座があります。普通は、奥の方を上座、入り口に近い方を下座と言います。役職が上の方は上座に座ってもらいます。
席が決められているときは、それに従います。自由席のときは、自分の席がどの辺かを考えながら座りましょう。
お酌に回る
お酌に回るのは、乾杯が終わってすぐではなく、ある程度食事やお酒をいただいてからにします。空腹が満たされほろ酔いになった頃が、空気も和み話が弾みます。
お酌に回る順番は、役職が上の人からです。社長にお酌をしたら、近くにいる専務や常務にもお酌をします。後は、テーブル順に回っていけば良いでしょう。
お酒の注ぎ方
ビールまずはビール、瓶ビールからグラスに注ぐ場合、瓶をなるべく温めないように持ち、適度な泡を立てるのが上手な注ぎ方です。
瓶の持ち方は、ラベルを上にして、右手で上から持ち、左手で口のあたりを下から支えます。始めは少しずつ、途中から勢いを付けて泡を立て、最後は泡を消さないように静かに注ぐのがコツです。
ワインワインは、瓶のラベルを上にして持つことと、グラスの3分の1まで注ぐことがポイントになります。
日本酒日本酒は、徳利の胴を右手で上から、左手で下から支え、相手の正面か右横から注ぎます。
「置き注ぎ」はご法度です。必ず盃を持ってもらいましょう。注ぎ方は、始めゆっくり途中は勢いよく最後はゆっくりと、盃に8分目ほど注ぎます。
あふれないように気を付けてください。最後に徳利を手前に少し回すとお酒が垂れません。
お酒の注がれ方
ビールビールの場合、グラスを両手で持って注いでいただきます。グラスはまっすぐに持ちます。
ワインワインは、グラスをテーブルに置いたまま注いでいただきます。グラスの足を持ち少しゆすって、ワインの色や香りを楽しんでから飲みましょう。
日本酒日本酒は、盃を空け、右手で持ち左手を下から添えるようにして注いでいただきます。一口含み香りと味を、味わってから飲みます。
お酒の断り方
お酒が1滴も飲めない方や、苦手な方は、マナーにそって上手に断りましょう。
1番良い方法は、素直に飲めないと言うことです。「申し訳ありません。まるで飲めないんです。せっかくですからお注ぎします。」と、注ぎ返しましょう。
弱くても少しは飲めるときは、「お酒、弱いんです。一口だけ。」と一口飲んでから注ぎ返しましょう。
お酌しながら話をすることが目的ですので、お酌しに来てくれたお礼に、話題を提供してみましょう。会話で盛り上がれば、満足してくれます。
料理の取り分け方
大皿で料理が来る場合も多いかと思います。料理はテーブルの人数に合わせてあるので、偏りが無いように、均等に取り分けておきます。お酌で席を離れている人にも取り分けておきます。
空いたお皿は、テーブルの隅に寄せておき、スタッフが来たときに下げてもらいます。
料理を取り分けるときは、取り分け用のはしやスプーンなどを使います。無いときは、スタッフに頼んで持ってきてもらいましょう。
取り分ける順番は、そのテーブルで1番偉い人からになりますが、年功序列でも席順でも良いでしょう。ただし、自分の分は1番最後にします。
お礼の挨拶
宴会の場ではもちろん、翌日にも出席した人や幹事にお礼の挨拶をしましょう。
宴会の基本的なマナーを知っていれば、恥をかかずに、スマートに宴会に参加できます。お酌は顔や名前を知ってもらい、相手との距離を縮める大切なコミュニケーションツールです。上手に利用して、親睦を図りましょう。
(画像は写真ACより)